写真:福岡市

人気のスポット

  • 該当するスポットは326件です

  • 今里不動古墳
    YOKANAVIYOKANAVI

    いまさとふどうこふん 今里不動古墳

    歴史・神社・仏閣

    #博多エリア

    福岡市博多区大字金隈2ー2

    福岡平野東南部、月隈丘陵から延びる丘の上に築かれた円墳。大きさは直径34m、高さ9m。内部主体は複室の横穴式石室で、全長11.2mを誇る。大きな花崗岩を組...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 大塚古墳
    YOKANAVIYOKANAVI

    大塚古墳

    歴史・神社・仏閣

    #西・糸島エリア

    福岡市西区今宿字大塚

    高祖山山麓の丘陵上にある前方後円墳。古墳の全長は64m、高さ6.5m、6世紀前半に造られたと考えられている。保存されている墳丘、同濠、外堤の規模は北部九...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 梅林古墳
    YOKANAVIYOKANAVI

    うめばやしこふん 梅林古墳

    歴史・神社・仏閣

    #南エリア

    福岡市城南区梅林5-234-1

    5世紀後半に造られたとされる、墳長27mの小型の横穴式前方後円墳。墳丘は二段築成で、須恵器、土師器などのほかに鉄斧、鉄刀子、鞍金具、ガラス製管玉などが...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 草場古墳群
    YOKANAVIYOKANAVI

    くさばこふんぐん 草場古墳群

    歴史・神社・仏閣

    #西・糸島エリア

    福岡市西区生の松原3-51

    叶岳が長垂山にのびる標高20~28mの丘陵尾根上に位置する草場古墳群は、方墳2基、円墳10基からなる古墳群である。昭和47年と48年、平成元年に発掘調査が実施...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 大平寺古墳群
    YOKANAVIYOKANAVI

    たいへいじこふんぐん 大平寺古墳群

    歴史・神社・仏閣

    #南エリア

    福岡市南区大平寺1丁目21

    7基からなる古墳群。太平寺緑地保全地区内にあり、4基の円墳の墳丘が確認できるが、古墳自体は未調査のまま。貝原益軒の『筑前国続風土記』には、「桧原村の...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 寺塚穴観音古墳
    YOKANAVIYOKANAVI

    てらつかあなかんのんこふん 寺塚穴観音古墳

    歴史・神社・仏閣

    #南エリア

    福岡市南区寺塚2-22

    曹洞宗補陀山興宗寺の境内、右側丘陵の半腹に南向きに位置している円墳。墳丘の推定直径は約20mで、石室は複室構造の横穴式。古墳時代後期のものとされている...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 中津宮古墳
    YOKANAVIYOKANAVI

    なかつぐうこふん 中津宮古墳

    歴史・神社・仏閣

    #東エリア

    福岡市東区勝馬

    志賀島に位置する古墳。7世紀前半に築造され、勝馬を拠点とした海人集団の首長の墓であると考えられている。墳丘の規模や形態は不明だが、長さ2.75m、幅1.65...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 那珂八幡古墳
    YOKANAVIYOKANAVI

    なかはちまんこふん 那珂八幡古墳

    歴史・神社・仏閣

    #博多エリア

    福岡市博多区那珂1丁目44

    墳長75m以上、高さ8mの前方後円墳で、福岡市の指定史跡。古墳時代初期に築かれたものとされている。墳丘は地山整形と盛土からなり、周囲には鍵穴形に周溝が...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 野方遺跡
    YOKANAVIYOKANAVI

    野方遺跡住居跡展示館のかたいせき 野方遺跡

    歴史・神社・仏閣

    #西・糸島エリア

    福岡市西区野方5-11-25(野方遺跡住居跡展示館)

    弥生時代後期から古墳時代にかけての集落跡。国指定史跡。弥生時代には大小2つの環濠集落が営まれ、古墳時代に300基以上の住居が造られたとされている。墓地...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 能古焼古窯跡
    YOKANAVIYOKANAVI

    能古焼古窯跡

    歴史・神社・仏閣

    #西・糸島エリア

    福岡市西区能古522-2

    昭和63年に発掘調査された能古焼は、江戸時代中後期にわずか20年間操業された藩窯。そのため「幻の能古焼」と言われているとか。焚口部と焼成室7室からなる...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 博多遺跡群
    YOKANAVIYOKANAVI

    博多遺跡群

    歴史・神社・仏閣

    #博多エリア

    福岡市博多区JR博多駅前一帯

    JR博多駅北側の南北1.6km、東西0.8kmにひろがる遺跡群。弥生時代以来2000年に及ぶ「博多」の歴史の跡がこの地下に埋蔵されている。100回を越える発掘調査で...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 筥崎遺跡
    YOKANAVIYOKANAVI

    はこざきいせき 筥崎遺跡

    歴史・神社・仏閣

    #東エリア

    福岡市東区箱崎1丁目18

    筥崎宮を中心としたJR鹿児島本線西側一帯に位置する古砂丘上に営まれた遺跡群。古墳時代にはここですでに集落が営まれ、11世紀末から15世紀に遺跡の最盛期...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 藤崎遺跡
    YOKANAVIYOKANAVI

    藤崎遺跡

    歴史・神社・仏閣

    #百道・早良エリア

    福岡市早良区百道2丁目

    弥生〜古墳時代の墳墓を中心とした遺跡。明治45年、箱式石棺から三角縁盤龍鏡が出土して注目を浴び、のちに石棺墓の副葬品として弥生時代初期の土器群なども...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 丸隈山古墳
    YOKANAVIYOKANAVI

    まるくまやまこふん 丸隈山古墳

    歴史・神社・仏閣

    #西・糸島エリア

    福岡市西区周船寺

    墳長85m、高さ8mの前方後円墳。高祖山から北にのびる丘陵端にある。墳丘斜面には葺石があり、墳頂部と段テラスの三段に円筒埴輪がめぐっていて、石室内から...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 三宅廃寺跡
    YOKANAVIYOKANAVI

    みやけはいじあと 三宅廃寺跡

    歴史・神社・仏閣

    #南エリア

    福岡市南区南大橋1-22-24

    奈良時代初めに建立された寺院跡。奈良時代前半の瓦、「寺」や「堂」と墨書した土器、正倉院宝物に類似する黄銅製の匙と箸などが出土した。若宮八幡宮(三宅...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 宮前古墳群
    YOKANAVIYOKANAVI

    みやまえこふんぐん 宮前古墳群

    歴史・神社・仏閣

    #東エリア

    福岡市東区高見台2丁目(高見台南公園内)

    大神神社境内と、現在の高見台南公園に分布する3基の円墳群。神社拝殿西横の1号墳は横穴式石室の玄室が残り、公園緑地内にある3号墳は墳丘径20m、内部主体全...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 山ノ鼻1号墳
    YOKANAVIYOKANAVI

    山ノ鼻1号墳

    歴史・神社・仏閣

    #ファミリー、#西・糸島エリア

    福岡市西区徳永山ノハナ

    古墳時代(4世紀)に造られた、長さ約37mの前方後円墳です。JR筑肥線「九大学研都市駅」や「さいとぴあ(福岡市西部地域交流センター)」のすぐ南側にあり...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 吉武遺跡群
    YOKANAVIYOKANAVI

    よしたけいせきぐん 吉武遺跡群

    歴史・神社・仏閣

    #西・糸島エリア

    福岡市西区大字吉武194

    国指定史跡。吉武高木遺跡は、早良平野を貫流する室見川中流左岸扇状地(吉武遺跡群)に立地。弥生時代前期末〜中期初頭の金海式甕棺墓・木棺墓等11基からな...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 若八幡宮古墳
    YOKANAVIYOKANAVI

    わかはちまんぐうこふん 若八幡宮古墳

    歴史・神社・仏閣

    #西・糸島エリア

    福岡市西区徳永下引地280-2

    若八幡宮神社内にある前方後円墳。福岡市指定の史跡で、4世紀後半の築造と考えられている。墳長47m、後円部三段、前方部二段の築成で、墳丘には葺石を施し、...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 生の松原元寇防塁
    YOKANAVIYOKANAVI

    生の松原元寇防塁

    歴史・神社・仏閣

    #西・糸島エリア

    福岡市西区生の松原

    長垂海岸から小戸海岸にかけての約2.5kmにわたる元寇防塁。発掘調査により、防塁は海への傾斜面に幅1〜1.5m、高さ1.8mに石を積み上げ、その後ろを粘土で補強...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 今宿元寇防塁
    YOKANAVIYOKANAVI

    今宿元寇防塁

    歴史・神社・仏閣

    #西・糸島エリア

    福岡市西区今宿駅前1丁目

    元寇防塁のうち、長垂山から今山にかけての砂丘上には、豊前国が分担して防塁を築いた。現在は長垂海水浴場前と今山のふもとに国指定地がある。古文書には、...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 今津元寇防塁
    YOKANAVIYOKANAVI

    今津元寇防塁

    歴史・神社・仏閣

    #西・糸島エリア

    福岡市西区今津

    鎌倉幕府が蒙古襲来にそなえて博多湾の今津から香椎まで20kmにわたって築いた元寇防塁。西の柑子岳山麓から東の毘沙門山山麓までの海岸砂丘上に、約3kmにわ...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 火焔塚
    YOKANAVIYOKANAVI

    火焔塚

    歴史・神社・仏閣

    #東エリア

    福岡市東区志賀島

    弘安4(1281)年の元寇の際、高野山の僧侶一行が護摩を焚き、博多湾に侵攻した蒙古軍の降伏を祈祷したといわれている場所。蒙古軍が退散し、一行が帰るとき...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 櫛田神社蒙古碇石
    YOKANAVIYOKANAVI

    櫛田神社蒙古碇石

    歴史・神社・仏閣

    #中洲川端エリア

    福岡市博多区上川端町1-41(櫛田神社)

    蒙古の軍船が碇として使用したとされる石。碇石2点が櫛田神社の山門南、銀杏根元にある。南側の1点は花崗岩製で、長さ226cm、推定重量230kg。御供所町の地下1...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 地蔵松原元寇防塁
    YOKANAVIYOKANAVI

    じぞうまつばらげんこうぼうるい 地蔵松原元寇防塁

    歴史・神社・仏閣

    #東エリア

    福岡市東区箱崎筥松4丁目

    貝塚駅の南南東約300m、JR鹿児島本線を挟み、東西にある元寇防塁。箱崎地区は薩摩藩が分担して防塁を築いたという記録があり、現在は一部土塁状の高まりが...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 祖原元寇古戦場跡
    YOKANAVIYOKANAVI

    祖原元寇古戦場跡

    歴史・神社・仏閣

    #百道・早良エリア

    福岡市早良区昭代1丁目

    文永11(1274)年10月、高麗軍を主力とする元軍は今津から百道原に上陸し、祖原、鳥飼、赤坂の一帯は戦闘の場となった。少弐景資、肥後の菊池次郎武房、竹崎...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 西新元寇防塁
    YOKANAVIYOKANAVI

    西新元寇防塁

    歴史・神社・仏閣

    #百道・早良エリア

    福岡市早良区西新7丁目

    20kmにわたる元寇防塁のほぼ中間にあたるのが西新・百道地区の防塁。文永の役(1274年)では元軍がこの百道浜に上陸し、祖原、鳥飼、赤坂一帯が戦場となった...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 筥崎宮境内蒙古碇石
    YOKANAVIYOKANAVI

    はこざきぐうけいだいもうこいかりいし 筥崎宮境内蒙古碇石

    歴史・神社・仏閣

    #東エリア

    福岡市東区箱崎1-22-1(筥崎宮)

    蒙古船の碇として使用された碇石。全長222cm、推定重量250kgの凝灰質砂岩製で、中央部が最も広く、両端がやや狭くなり、表面に粗い加工痕がある。昭和15年、...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 蒙古塚
    YOKANAVIYOKANAVI

    蒙古塚

    歴史・神社・仏閣

    #東エリア

    福岡市東区志賀島

    文永・弘安の役(1274・1281年)で戦死した蒙古兵士の供養のために建てられたもの。昭和2年に建設された石碑で、裏には7基の板碑がある。また張作霖書によ...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 立花城跡
    YOKANAVIYOKANAVI

    たちばなじょうあと 立花城跡

    歴史・神社・仏閣レジャー・アウトドア自然・景観

    #東エリア

    福岡市東区立花山山頂

    東区、糟屋郡新宮町、久山町の境にある立花山(標高367m)に築かれた南北朝~戦国時代の山城。豊後・大友氏の拠点で、元徳2年(1330)に大友(立花)貞載が...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 名島城跡
    YOKANAVIYOKANAVI

    なじまじょうあと 名島城跡

    歴史・神社・仏閣

    #東エリア

    福岡市東区名島1-26

    東を除く三方を海に囲まれた戦国時代の平山城。東西840m、南北280~400mの規模で、北に本丸、南に二の丸、三の丸を配し、海水を引き込んだ堀割と空堀で周囲...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)

  • 福岡城跡
    YOKANAVIYOKANAVI

    福岡城跡

    歴史・神社・仏閣

    #大濠・六本松エリア

    福岡市中央区城内

    初代福岡藩主・黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城。平山城で、大中小の各天守台と約50の櫓があった。現在は多聞櫓(国の重要文化財)、(伝)潮...

    詳しく見る(YOKANAVIサイトへ)